2012/10/28 もう一本! せっかくの休みですがあいにくの雨ですね。雨では釣もバイクもお休みです。なので、もう一本作りました。グリップはシオジ、ちょっと太目の短め、型は慎重に作りました。外フレームはレースウッド、先回おまけでもらったものです、ちょっと変わった柄です。塗装も下塗りを二回終わって、上塗り二回目。そろそろネットを編まないとね。
2012/10/26 塗装 下塗り塗装一回目しました。ここ四年ほど、ネット作って無かったので、塗装をしようと思ったら、ウレタン2液の硬化剤が固まってしまってました。新しいのを調達して1回目のサンディングシーラーを塗りました。2液のウレタン塗料、そこらのホームセンターにはなかなか置いてありません、おまけに結構なお値段、イタタタです。Mさんのは良い出来なのですが、もう一本の方の自分用に作った物の出来がちょっと気に入りません。短めのグリップで型から作り直そうと思ってます。
2012/10/14 ツーリング、帰りはなぜかタンデムで。 ドカのクラブツーリングにご一緒しました。行先は富山方面です。かなり渋いMHRです、オーナーも渋いです、私よりも一回り上だそうです。スタートと同時にみなさんかっとんで行きました。お昼はここで、紅葉にはまだ早いようでした。その後、私は別ルートで山を下りました。目的はここ、紅葉がちょうど見ごろです。さざ波があってライズは確認できませんでした。その後合流して富山インターから帰路につきました。またもやみなさん飛んで行きました。しんがりを走っていくと、路肩に黒いドカが止まってます。チェーンが切れたそうです、本線上なのでとても怖いです、ガードレールの外で待ってると公団の人がやってきました。一時間ほど待ってやっとJAFがやってきました。最寄りのインターまで運んでもらい、近くの民家にドカを預かってもらって、ニケツで帰ってきました。お姉さんなら良かったけど、爺さんじゃね、なんとも。7時に出て10時に帰宅、なが~い一日でした。一昨年も同じような事したような気がしますが、またしても。
2012/10/13 溝切り 溝切りしました、鉄鋸の刃を使った自作の溝切りです。こんな感じです。二本目のネット、フレーム曲げて接着しました。てきとうに接着したら、フレームの外周小さくなりすぎたので、他の型を使ってちょっと形を変えてみました。だいぶイメージ変わりますね。明日は久々のツーリングです、湖のライズ見てきます。
2012/10/09 ツナグ、リレー、内貼り ツナグ、見てきました、封切りの翌日というのに観客20人ほど、一割ほどしか入ってません。天気の良い日曜の昼間、それにしてもちょっと少ないですね。映画の方はまずまずでした、梅ちゃん先生の旦那さん出てますね~、きききりん、良い味だしてますね~ツナグ繋がりじゃないんですが、昨日は町民体育祭。子、孫、親と三人でリレーします。まず、子がラケットでボールをついて走ります、次に孫がボールを持って走ります、次に親がラケットにボールを乗せて走ります。結果は、一着で引き継いだ六歳の孫が、年上の子供たちに抜かれるものの、ほかの爺さんは私の敵ではなく、ごぼう抜き、ぶっちぎりの1位でした。ゴムひものほうたいとりました、よく着いてます。内貼りを入れるためグリップを整形します。バーズアイメープル、内貼りに入れました。ヒートベントしましたが、やっぱり簡単に曲がりました。
2012/10/07 せっちゃく 今日は接着作業です。グリップの重量は47グラムです、もう一本のダケカンバは62グラムでした、かなり軽いです、実際はもう少しカットしたり削ったりするのでもっと軽くなります。依頼主のMさんから、肉抜きして軽くしてほしいとの注文が有りましたが、接着面が減ってしまうのと、面倒なのでこのまま貼り付けますョ。あしからず。とりあえずフレーム部分を張り合わせます、大体こんな出来上がりになりますね。内径20×28の尺物用です、これなら大物釣り師のMさんでも安心。もう少し細身でも良いかと思いましたが、ご依頼主の意向によりこの形に、いかがですか?あとは、ひたすら削るのみです。
2012/10/05 フレーム曲げ まず一本目のフレームです、外から、ハワイアンコア、カーリーメイプル、チーク、内貼りはバーズアイメープルの予定。曲げ難度はやや難です、折らずに曲がるかな?塩ビパイプにフレーム材を入れ、水を満たして日なたに置いときました。今回はヒートベントに初挑戦、知り合いの鉄工場でもらった鉄柱を加熱します。要領がよくわかりませんが、内側のフレームから順に曲げていきます。とりあえず二本は簡単に曲がりました。次は初めてのハワイアンコアです。これも簡単に曲がりました。一度全部ほどいて、今度は三本一緒に縛ります。むちゃくちゃ簡単でした、これなら超難でも折らずに曲がるかも?乾燥させたら次は接着です。